VERGE(ティッカー:XVG/ヨミ:バージ)は2014年4月に発行された通貨です。
今回のマイニングに関する方法については、Macbook及びCPUマイニングでの方法を記しております。VERGEについての詳細はこちら。
目次
VERGEの基本情報
コインの名称/VERGE(バージ)
ティッカー/XVG
時価総額/¥41,889,462,388円(2018/7/25時点)
総発上限/165億枚
アルゴリズム:Scrypt、X17、blake2s、lyra2rev2、groestl
公式サイト/https://vergecurrency.com/
マイニングについて
VERGE(XVG)マイニングプールの登録
マイニングの方式は「プールマイニング(協力採掘)」で実施いたします。
プールマイニングとは単独のPC(マイナー)で採掘するのではなく、複数のPC(マイナー)が集まって採掘を実施し、採掘能力(ハッシュレート)に応じて分配する方式です。
単独で採掘するより、コイン取得量は減ってしまいますが発見数については大分差異が出てきます。
ここでは一般的に利用されているsupernovaという大手のマイニングプールを利用いたします。
supernovaの登録方法
supernovaから対象のXVGをすぐに採掘始めたい方はxvg-x17.suprnova.ccにアクセスしてください。
赤字枠の項目それぞれを入力してください。
Username:supernovaでは表示名として扱われます
Password:Emailとセットでログインに使用するパスワード
Email:「引出し(Withdraw)」「お知らせ」などの通知に利用するメールアドレス
PIN:「引出し」や「アカウント設定情報」を利用する際に必要な4桁の数字コード
「Termes and Conditions」に同意頂ければ、チェックボックスを選択してREGISTERを押下します。
※登録時には自動返信メールなどはありません
supernovaの設定方法(Woker登録)
実際にマイニングプールを利用する際にはワーカー(Woker)の登録が必要となります。
一つのアカウントにつき、幾つものワーカーを作れるのですが使用される端末台数分セットアップされると後々管理が楽になりやすいでしょう。
例として「Woker Login」を「macbook13」「macbook15」と作成いたしました。
こうすることによって、「macbook13」「macbook15」で実行しているマイニングのハッシュレート(計算量)が分かるようになります。
マイニングツールについて
マイニングツールのセットアップ
ここまででマイニングプールのアカウント登録が完了いたしました。
続いては、実際にマイニングをするためにマイニングツールのセットアップを行います。
使用するコード:CPUMinerMulti
MacのTerminalを起動し、以下のコマンドを実行します。
$ brew install automake openssl zlib curl jansson make
$ git clone https://github.com/tpruvot/cpuminer-multi ; cd cpuminer-multi
$ ./autogen.sh ; ./nomacro.pl
$ ./configure CFLAGS=”-march=native” –with-crypto=/usr/local/opt/openssl –with-curl
マイニングツールの実行
$ ./cpuminer -a x17 -o stratum+tcp://xvg-x17.suprnova.cc:7477 \ -u [※1ログイン名].[※2ワーカー名] -p [※3パスワード]
上記のコマンドをターミナルで実行します。
ターミナル上で以下の出力が表示されれば成功です。
[2018-08-05 17:16:34] Starting Stratum on stratum+tcp://xvg-x17.suprnova.cc:7477 [2018-08-05 17:16:34] 8 miner threads started, using 'x17' algorithm. [2018-08-05 17:16:39] Stratum difficulty set to 0.00390625 [2018-08-05 17:16:39] x17 block 2399008, diff 4549.756 [2018-08-05 17:17:04] CPU #1: 5.28 kH/s [2018-08-05 17:17:04] CPU #2: 5.28 kH/s [2018-08-05 17:17:04] CPU #7: 5.28 kH/s [2018-08-05 17:17:04] CPU #4: 5.27 kH/s [2018-08-05 17:17:04] CPU #0: 5.27 kH/s [2018-08-05 17:17:04] CPU #3: 5.27 kH/s [2018-08-05 17:17:04] CPU #6: 5.26 kH/s [2018-08-05 17:17:04] CPU #5: 5.25 kH/s
関連記事