最近ではアトミックスワップや、異なるブロックチェーンを組みあわせる技術に注目が集まっています。今回ご紹介するCrowdmachine($CMCT)のICOも、有望な案件として期待が高まっています。この記事では、トークンの詳細からICOまで解説したいと思います。
目次
誰でも分散型プラットフォームが作れる仕組み
クラウドマシーンは異なる仕組みのブロックチェーンを繋いで、誰でも新しい分散型アプリケーションを作成できるプラットフォームです。
ICOの人気が出てから現在まで、実に多くのトークンや仮想通貨が誕生してきました。
特にイーサリアムがERC-20などの規格を開発したことで、新規トークン発行がとても簡単になり、あらゆるジャンルに仮想通貨が広がっていきました。
イーサリアムならではの特徴として「スマートコントラクト」という機能があります。これはブロックチェーンに取引した金額だけではなく、取引に付随した内容も記録できるという画期的なものでビジネス面ですでに活躍しています。
そのため人気が高く利用する人もかなり多いのですがその反面では、急激な需要の上昇に対応できずスケーラビリティ問題や予期せぬトラブルが起こる点が問題視されています。
取引増加時に承認に時間がかかるスケーラビリティ問題は以前から指摘されていたこともあり、最近ではNEMやNEOなどをベースにトークンを開発するところも増えてきました。
多様な種類が増えれば、ブロックチェーンにかかる負担が減るのでスムーズな取引ができますし、より細分化したサービスが誕生する可能性も高まります。
しかし、ブロックチェーンが異なると互換性がなくなることが問題です。クラウドマシーンは異なるチェーンともスマートコントラクト取引ができるアプリケーションを開発しました。
CMCTトークンはイーサリアムベースで開発されているものの、クラウドマシーンプラットフォームはビットコイン・イーサリアム・リップルを一括利用できるシステムなのです。
コードを書かなくてもアプリが作れるため、ソフトウェアの開発・管理・製品の売買・透明性のあるデータ管理システムが誰でも使えるようになります。
CMCTトークンの基本情報
ティッカー:CMCT
ベース:イーサリアム
タイプ:ERC-20
発行上限:2,000,000,000CMCT
実用化されたらどうなる?
クラウドマシーンが稼働したら、たくさんの分野での利用が期待できます。
第三者機関を通さず複数のブロックチェーンを統合して管理できるという特徴を生かして、仮想通貨の両替サービスや複数の通貨の管理可能なウォレットアプリが低コストでリリースできるようになるでしょう。
現在でも同様のサービスはありますがより細分化されて、ニッチな需要にも対応できるように変化するのではないでしょうか。
有名な投資家が仮想通貨の貸し出しなどの金融サービスを提供する…なんて事例も出てくるかもしれません。
日本では仮想通貨に携わる事業をする場合は金融庁の認可を得る必要があるので難しいですが、海外では利用できそうです。
他にも、ブロックチェーンベースのアプリをすぐに作れるので、社内の経理やデータの管理にも応用が効くのではないでしょうか。
システムを一から作るには時間とコストがかるので、後から改ざんができないブロックチェーンとスマートコントラクトが手軽に使えるのは中小企業やフリーランスなどの労働環境改善に役立ちそうです。
トークンセールのスケジュール
クラウドマシーンのトークンセールは、プライベートセールとICOに分けて行われます。それぞれのスケジュールは下記の通りです。
プレセール
期間:2018年2月〜3月
ボーナス:購入価格に対して50%
最低取引金額:1ETH, 100,000USD
※プレセールは目標に達したため、3月20日に終了しました。
トークンセール
期間:2018年4月1日〜20日
最低取引金額:0.1ETH
プレセール/トークンセールともに、受付通貨はイーサリアム(ETH)とビットコイン(BTC)です。
クラウドマシーンはトークンセール終了後の4月20日から30日にかけて、期間中に集まった金額を6億2,500万CMCTで割ってレートを算出します。
EOSと同様で、ICOが終了してからレートが変わるというユニークな仕組みがとられています。
1CMCTあたりの価格が決定してからトークンが購入者に発行され、5月に取引所に上場する予定です。
上場する取引所はカンファレンスに参加したQUOINEXなどが有力視されていますが、公式の発表はまだされていません。
Crowdmachineの将来性
クラウドマシーンが注目を集めているのは、技術的に優れているというだけではありません。
アメリカのヘッジファンド企業のユビ・キャピタルとパートナーシップを結んでいたり、数々の有名企業にテスト導入されていることから実用的な価値も高いと見込まれています。
短期的な投機目的だけではなく、長期的に明確なビジョンを持つ有望な銘柄だと言えるでしょう。