現在、ブロックチェーンを仮想通貨以外にも利用する動きが出てきています。一口にブロックチェーンといっても幾つか種類があり、また違う規格で作られたブロックチェーンは互換性がありません。ブロックチェーン同士を繋げるためには独自の仕組みが必要になります。
今回はそんなブロックチェーン同士を繋げる仕組みを開発しているトークンPLUGを紹介します。
PLUG(プラグ)とは
PLUGの基本情報
コインの名称/pl^g(プラグ)
ティッカー/PLUG
時価総額/未上場
総発行量/100億枚
現在の発行量/未上場
PLUGは2018年3月にICOを終了したばかりのトークンです。イングランドに拠点のある企業Qadreとニュージーランドに拠点のある企業Centralityが協力して開発しています。PLUG公式サイトのメンバー紹介にもQadre、Centrality両方のメンバーが紹介されています。
ブロックチェーンを社会利用とする動きはあっても本格的な始動には時間がかかっています。これはそれぞれの企業が独自にブロックチェーンを開発しているためです。BTCのブロックチェーンかETHのスマートコントラクトを基本としているものの、その後の開発は各企業が独自に行う必要があります。このような開発を支援、ブロックチェーン同士を繋げるのがPLUGの考えているプロジェクトです。プログラミング言語はPythonが使われています。
ブロックチェーンを繋げるという概念は以前にも存在しており、仮想通貨取引所を介さない両替方法として考えられていました。アトミックスワップという名称でBTC、LTCなど一部の仮想通貨間で実施されています。今後アトミックスワップ可能な仮想通貨は増えていくでしょう。
なお両替を考えている仮想通貨としてBancor(BNT)もあります。2017年2月に公開、6月にICOが行われて1億5,300万ドルを集めました。現在ではBinanceにも上場しており、名前を聞いたことのある人も多いと思います。アトミックスワップやBNTは両替を第一目的としているのに対し、PLUGの両替は機能のひとつに過ぎません。ここが大きな違いです。
PLUGの価格相場、上場先
2018年4月段階でPLUGの上場している取引所は、日本だけではなく世界でも存在していません。今後どこの取引所に上場するか注目されています。
PLUG(プラグ)の将来性
元々ブロックチェーンの研究を行っていたQadreとCentralityが手を組んでいるため、研究開発の信頼性は高いです。Qadreの創業者であるNicoholas Williamson氏・Laura Bailey氏もPLUG開発に参加しています。
またPLUGはTGE案件というのも強みです。TGEとはToken Generating Eventの略で、基本的な流れはICOと同じです。ただしICOと異なり審査が行われており、信頼度が高くなっています。PLUG開発元のひとつであるCentralityの仮想通貨CENNZもTEG案件で生まれ、プレセールで4万ETHを調達、オープンセールで1億57万ドルを約6分で集めました。この他にはProxeus、MetaMaskがTGE案件です。
ただしTGE案件だからといって値上がりが確定しているわけではありません。CENNZが6分で1億ドルを集めたというのは事実ですが、文字のインパクトの大きさに引きずられないようにしましょう。
不安材料としては2018年4月段階で上場先が見つかっていないことでしょう。ICO終了してから一ヶ月経っていないため、上場していなくとも仕方ないという見方もあります。ですが有力ICO案件の中にはICO前に上場の話も出ていることもあり、PLUGの将来性にやや不安が残ります。
また2018年4月段階では具体的なロードマップが発表されていないことも不安材料でしょう。ブロックチェーン開発支援ソフトというかなり専門的な開発を行っていることもあり、十分な知識がないと客観的に進捗状況を測ることも難しくなります。
日本への影響
PLUG、Qadre公式サイトは英語しかありませんが、Centralityの公式サイトは日本語が用意されています。Telegramにも日本コミュニティが開設されており情報交換が可能です。すぐに日本の取引所が取り扱うことは無いでしょうが、将来的には上場するかもしれません。
>Make sure you connect with us here:
是非繋がってください☆JP: https://t.co/IMkShrCJUu
ENG: https://t.co/yBmS3iz7FjWe’re looking forward to connecting with you and answering your questions.
皆さまとこれから繋がり、質問やご意見にお応えしていくことを楽しみにしております。— Centrality – not giving away ETH (@centralityai) March 27, 2018
またPLUGのマイニング(正確には鋳造)はProof of Stake(PoS)方式となっています。PoS方式の場合は所有枚数や所有年数によって報酬が変化するため、PLUGのマイニングを考えている人は所持しておくのも良いでしょう。